ライフプラン&マネー教育サイト
最新の記事
FPのひとりごと
お問合せ
活動実績・メディア
お金の教育プログラム
我が家の金銭教育
参加者の声
オフィス
プロフィール
リンク

高校生のための「ひとり暮らし家計管理講座」

2009年12月30日
2009年も残すところ2日となりました。今年は学校での講演が増え「お金の教育が必要!」という意識が高まってきていると感じます。また来年もたくさんの方々との出会いを楽しみに、コツコツと頑張りま〜す(^−^)
ブログを読んでくださっているみなさんともどこかでお会いできるといいなあ〜〜〜

今年最後は、高校生向け講座のお話です。

昨年に引き続き、3月に高校を卒業し、進学就職する高校3年生向けの講座が行われています。

これまで2校にお邪魔し、ひとり暮らしを始めるにあたっての基本的な家計管理、生活設計についてシミュレーションゲームを交えながらお話をしてきました。

小・中・高校と保護者や先生に支えられながら学校生活を送ってきた生徒さん達ですが、これからは自分の生き方や暮らし方を自ら考え、自分の力で生活していかなくてはいけません。そんな生徒さん達にぜひ身につけてほしいのが、家計の未来を予測する力。

将来の希望や夢をかなえるためには、資金(お金)も必要になってきます。その設計ができるかできないか、さらに設計をして実行に移したか移さないかで将来の生活は違ってきます。

設計の練習が講座の中のシミュレーションゲーム。これは、大人向けに行っている家計管理ゲームの高校生版です。ライフプランに基づいて、この先10年のキャッシュフロー表を作っていきます。書き進める中で、さまざまな出来事が起こるのですが、その出来事が生活の中で気をつけて欲しいポイント。あとで自分の生活設計を立てるときにも参考にしてほしいという狙いがあります。

シミュレーションゲームの後は、出てきた内容ついて解説をしながら振り返りをして終りになりますが、ある高校の先生の感想に「授業6時間分の内容だ」というようなコメントがありました。

確かに(笑)じっくりやればもっと時間が必要です。

実は、そこも狙いで、学校では教えてくれない世の中のことで知らなきゃいけないことがまだこんなにあるんだということを知ってほしいのです。卒業前の時間や卒業後でも、自分の生活の中で結びつけながら勉強するきっかけになればと思っています。

私がファイナンシャルプランナーになって最初に思ったこと。
「なぜ高校でもっとFPのテキストに出てくるような世の中のことを教えてくれなかったんだろう」(その時代は、まだFPいう資格はありませんでしたから仕方がないのですが)その思いをやっと今年の高校講座の中に入れることができました。

この講座で、ひとりでも多くの生徒さんが生活に関わる制度やしくみなどに関心を持ち、希望や夢を叶えられることを願っています。

 
Comment(0) Trackback(0)
この記事へのトラックバックURL
ボットからトラックバックURLを保護しています

公民館deこづかいゲーム

2009年09月14日

こんにちは〜
インフルエンザがぽつぽつと流行っていますが、皆さんの地域ではいかがですか?盛岡市内の中学校では学級閉鎖になっているところもあるようですね。小中学校は秋の行事を控えているところが多いと思います。年に1度の行事だからと気合を入れて準備していることもあるでしょう。無事に開催できるようお祈りしています(^Λ^)

今日は、公民館でのワークショップのお話。

9月13日(日)八幡平市田頭公民館で
こづかいゲームを行ってきました。

 

参加者、親子4名、今回の行事を企画してくださった職員さんがいろいろなところで声をかけてくださったようですが、予定の人数より参加者が少ないワークショップとなりました。

自主企画でワークショップを開催し始めて4年目になりますが、「集客」というのはなかなか難しいものだとこれまでの経験から感じています。

興味がある、ない、予定がある、ない、ということもありますが、この地域は、1つの小学校の全校生徒が50人弱という子どもの数が少ない地域なので、この人数でも開催できたことはよかったと思います。

ということで、参加いただいた3年生と6年生の男の子2名と
お母さん2名にもゲームに入っていただくことにしました。保護者が一緒に体験するということは、子どものお手本になるのでお勧めです。


実は始める前、PSPに熱中していた子どもたち。何をやらされるんだろう〜と渋々(笑)PSPから手を離した感じでしたが、こづかい
ゲームをスタートして数分で、子どもたちの表情がガラッと変わりました。

買いたいものをゲットして「にやっ」、こづかいがアップして「ニコッ」。6年生は買いたいものをすべて買い、3年生の子は最初、手間取っていたこづかい帳の書き方とお金の計算がバッチリできるようになっていました。お母さんたちの方が、計算を間違えたり、高いものが多く欲しいものを買えなかったりで、全部で5人でしたがなかなか楽しいワークショップでした。 

アンケートには2人の男の子とも「まだやりたい」にしっかり○がついていました。(PSPに勝った!:笑)

 

少ない人数でのメリットは、ゆっくり話ができること。私は、人数が少ないワークショップが好きです。いつものこづかい制のポイントの他に、こづかい制の悩みや疑問に思うことの解決方法はもちろん、次のステップの話などより広く深くお話ができます。最終的には子どもを持つ親同士の懇談会のようになるんですけどね〜。

 

実はこのこづかいゲームをしている間、ずっと4歳になりたての男の子が、ひとりで静かに遊んでいました。絵を描いたり、その紙で飛行機を作ったり、おもちゃの自動車を走らせたり、お兄ちゃんの携帯ゲームには見向きもせず、もくもくと一人遊びをしていました。「ひとりでいろんな遊びができてすごいね〜」とたくさん褒めてきました。

ある脳科学者のお話ですが、パソコンやゲームが悪いのではなく、用意されたルールの中でしか遊べないのが問題で、自分たちで考えながら遊べるものはいいのだとか。この4歳の子がもう少し大きくなったら、きっとお兄ちゃんのように携帯ゲームをしたくなるとは思うのですが、彼の想像力をつぶさないような携帯ゲームであって欲しいもの。

大きくなったら「こづかいゲーム」もお兄ちゃんと一緒にやって見てね〜!
(^0^)/


 
Comment(0) Trackback(0)
この記事へのトラックバックURL
ボットからトラックバックURLを保護しています

経済教育ワークショップin姫路

2009年08月24日
こんにちは〜(^−^)
盛岡はめっきり涼しくなりましたね〜朝晩は寒いくらいです。インフルエンザが大流行ですぐそこまできているようですが、風邪などもひかぬよう早寝早起き朝ごはん!ウイルスが入り込むすきを与えないように体調管理、気をつけましょうね!

今日は、姫路市で行われた経済教育ワークショップのお話。

姫路市と聞いて「エッ!」と驚いたかもしれませんね〜そう、兵庫県姫路市のことです。8月21日(金)に消費生活センター主催の夏休み向け親子講座を、マネーじゅく本部が依頼を受け、私と他県にいる仲間たちが応援に駆け付けました。

兵庫県は初めてなので、とっても楽しみにしていましたが、最初の印象は、「暑〜〜〜〜い(^ ^;」やっぱね!

経済教育ワークショップ…というと難しく感じるかもしれませんが、小学生でも理解できるよう、身近なものを教材に入れ込んだ「ねだんが変わるカレー屋さん」というワークです。マネーじゅくらしく、体験から学ぶしくみになっています。

このワークのめあては、
1.ものの値段の決まり方を知る
2.作る人、買う人、売る人の立場に立って考える
3.自分の生活と世界がつながっていることを知る

経済といっても生活していくのに必要な基本的なことが中心、いわゆる「生活経済教育」です。

この日の参加者は4年生から6年生の小学生と保護者36名。初めて会った人たちと、初めて見る教材に、最初は不安そうにしていた参加者のみなさんでしたが、ワークが進むにつれ、子どもたちも、保護者の皆様も生き生きとした表情に変っていきました。全員に役割があるワークショップならではの効果です。

このワークショップはご希望があれば、マネーじゅく@いわてでも開催可能ですので興味のある方は、遠慮なくお問い合わせくださいね。⇒問い合わせへ

P1000495.jpgP1000475_1.jpg









P1000529_1.jpgP1000548.jpg









P1000534.jpgP1000527_1.jpg

 
Comment(0) Trackback(0)
この記事へのトラックバックURL
ボットからトラックバックURLを保護しています

夏休みイベントが終了しました!

2009年08月12日
こんにちは〜(^−^)
夏休みもあとわずか、みなさまいかがお過ごしですか?
北国の夏休みは短いですね。短い方が助かる〜というご家庭もあるとは思いますが、日ごろはなかなか体験できないことをたっぷりさせて、宿題もしっかりやらせるには、あと1週間ぐらいは欲しいかなあ〜。いろいろな体験ができるのは小学生のうちだけ、中学生になると部活があるので、親も子も、どっこにも行けなくなるよぉ〜


今日は県民生活センター主催で行った夏休みイベントの様子をご紹介。

始まって3年目になる「親子で学ぶ金銭教育」ですが、今年は県内2か所で開催。
8月2日(日)一関市 合同庁舎、8月6日(木)盛岡市 県民生活センターで行われました。参加いただいたのは、2会場合わせて約60名の小学生親子のみなさんです。

消費者相談を行っている県民生活センターはご存知かと思います。
『これからは悪質商法などの被害に会った時のアドバイスだけでなく、それらを未然に防ぐことをしなくてはいけない。消費者教育の一環で、子どものころからお金について学ぶ機会を作ってはどうだろう』という、県民生活センター長さん、企画担当者さんのお考えと、私たちマネーじゅくの方向性がぴったりマッチしたことから始められたイベントです。

私たち個人ができることには限界があるので、行政のみなさまの力も投入していただき、消費者教育を始めとするお金の教育の場をたくさん作ること、そしてそれを継続していくことを是非ともお願いしたいものです。

さて、今年使用したツールですが、昨年までのものとはちょっと違っていて、『おうちdeこづかいゲーム』と言います。もともとは、家族で楽しめるように作られたもので、それをワークショップ用にアレンジしました。学年や能力に応じてカードを追加でき、学年が離れていても一緒にできる画期的な教材です。マネーじゅく@いわての「春の親子こづかい教室」でも2年連続で使用し、大好評いただいております。

教材を変えた他の新しい取り組みとしては、県民生活センターが委嘱している”消費生活サポーター”さんがお手伝いとして参加、子どもたちをリードする係をお願いしました。”消費生活サポーター”さんとは、消費生活に関わるアンケートや啓発活動の地域のリーダーとして活躍されている方々で、各市町村に数名ずついらっしゃるようです。一関市、盛岡市の会場とも、近隣の市町村から駆け付けてくださいました。みなさん初めてのことなのに、子どもたちとコミュニケーションをとるのがお上手で、会場がとても盛り上がりました。本当にありがとうございました。

アンケートの結果は、後日、別のページでご紹介することとし、写真で様子をご覧いただきたいと思います。

来場者のみなさま、関係者のみなさま、本当にありがとうございました。m(_ _)m

《一関会場》
P1000365_1.jpgP1000366_3.jpg









P1000359.jpgP1000358.jpg









《盛岡会場》
P1000373.jpgP1000367.jpg









P1000368.jpgP1000371.jpg









P1000370.jpgP1000374.jpg

 
Comment(0) Trackback(0)
この記事へのトラックバックURL
ボットからトラックバックURLを保護しています

生協さんdeこづかいゲーム

2009年08月06日
こんにちは〜(^−^)
やっと夏にふさわしいお天気になりましたね〜。ちょっと暑過ぎですが…(^−^;

今日は、7月28日に仙台市で行われたイベントのお話です。

宮城県にある生協の、ライフプランアドバイザー(LPA)さんの会主催で、こづかいゲームワークショップが行われました。この日の講師は、福岡の陣内さん、私はお手伝いとして参加しました。

生協と聞くと、スーパーのイメージが強いのですが、最近は各生協で取り扱っている共済の関係で、ファイナンシャルプランナーの資格を取って独自でLPA組織を作る生協が多くなってきました。共済を担当しているLPAさんもあれば、生活のアドバイザーとしていろいろな活動をされているLPAさんもあり、そこは生協によって異なるようです。

今回は、こちらの生協にLPAさんが誕生して初めてのイベント「くらし見直しワークショップ」ということで行われた第1回の行事でした。子ども20名の定員に120名の申込みがあったそうで、抽選で選ばれたお子さん20名とそのご家族のみなさん計約40名と一緒に楽しい時間を過ごすことができました。

幼稚園の年長さんから3年生ぐらいまでの子が多かったのですが、欲しいものを5つ考えて書くところからみんな一生懸命に取り組んくれました。私は、事情があって1人で参加していた男の子(1年生)と一緒にゲームを楽しみました。

『1年生は、まだ早いだろうか?』という質問をよく受けます。読んで、計算して、書く作業は確かに、小学校に入学して5カ月の1年生ひとりでは大変ですが、一緒に読んだり、お金券で計算したり、“ひゃく円”を数字で表す時に、“イチ、ゼロ、ゼロ、”と書くことを教えたりする大人がいれば、あっという間に、こづかいゲームをするときの3つの作業はできるようになります。

が、実はその作業ができなくっても大丈夫。こづかいゲームの一番の目的は、自分で買うか、買わないかを選択すること。計算したり書いたりは大人に任せて『どうしようかなあ〜』と考え、お金のやりとりを体験するところからスタートすればいいのです。

この日、一緒にゲームをした1年生の子は、お母さんが側にいないにもかかわらず、最後まで、読むことも書くことも自分でやろうとし、買うか買わないかでもしっかり考えていました。手伝い過ぎないことが、子どもの『やる気』を持続させるのではないかと思います。これは、家庭でのお金の基礎教育でも言えること、『見守る』ことが大切です。

“子どもの頃からのお金の基礎教育の大切さ”に気付いてくださった、この生協のLPAさんたちの思いと活動が、宮城県内に広まって行って欲しいなと思います。

LPAんみなさん、イベントにご参加の皆さん、どうもありがとうございました。
また、お会いできる日を楽しみにしています(^−^)

 
Comment(0) Trackback(0)
この記事へのトラックバックURL
ボットからトラックバックURLを保護しています



9件中(1件〜5件を表示しています)   前   |